ワイヤーフレームとは何か。
ワイヤーフレームのキーワードで調べれば山程の情報がヒットします。それらのうちをまとめて、至極そぎ落としてあえて言わせてもらうならば、『Webサイトの設計図』で、サイトを構成する上での配置図みたいなもの、と捉えていいのではないでしょうか。
別な言い方をすれば『骨組み』みたいな。
おそらく自分も含め、まだまだ本格的にWebサイト作成に腰を入れていない方にとっては、いまいちイメージがつかみきれないワードかもしれません。ただ、そのニュアンスだけでも取り込んでいただければと考え、今回チラッと触れてみることにしました。
肌触りでも、匂いだけでも感じ取っていただけたら幸いです。
ホームページを作成する時に考えなければならない「ワイヤーフレーム」とは?
ホームページを作成する際に重要となるのがワイヤーフレームです。
これは、サイトを作成する際に考える画像やボタン、本文をどのように配置するかを簡易的に示す資料です。レイアウトがひと目で見渡せるほか、見やすさや使いやすさについても事前にチェックすることができます。また、事前にそういった資料を作成することで実際にサイトを作成する際の効率もアップとなる基盤をなすものと言えます。
では、ワイヤーフレームを作成する際のポイントを以下に3つ上げてみます。
その1◆見やすさのレイアウトを考える
ワイヤーフレームを組み立てる時には、アピールしたい部分がしっかり目立つ位置に配置されているか?
伝えたいことがユーザーの視線と同じ順に並んでいるか?といった点をチェックしましょう。
その2◆使いやすいレイアウトを考える
たとえば1カラムのサイトというのは、強いインパクトをアピールできるという点において大きなメリットがあります。
一方、他のページへのアクセスがしにくい、というデメリットも検討しなくてはなりません。この場合、メニューの配置場所を工夫する必要があります。ユーザーにとって使いやすいことがホームページ作成のポイントです。
その3◆スマホ用のレイアウトを考える
今は多くの人がスマートフォンで情報を集める時代です。
そのため、モバイル版の自動表示できるレスポンシブWebデザインがホームページ作成では必須になっています。ワイヤーフレームを作成する際は、PC版だけでなくスマホ用のデザインについても合わせて作成するように心がけましょう。というか絶対に必要なことでしょう。
本当にごくごく簡単にまとめると以上となります。
更に深くつっこんでワイヤーフレームを体得、会得されるなら、手助けしてくれる専用のツールもあるようです。
どっぷりと浸かり、その世界で生きていくと覚悟を決めるなら、この作業というか段取りはおろそかにはできないレールでしょう。
たいがいは、WordPressを使って、やりながらイジっていき、もがきながら答えに近づく的な様子がほとんどでしょう。自分もそうでしたから。
けど、それじゃあ、ダメなんですよね、たぶん。というか絶対。
そう、ピン!と感じた方は早速にでも行動に移しましょう。
ワイヤフレーム、あなどれません。
コメント