何もかも失敗の連続です。
今回の前提は無料ブログの「JUGEMブログ」から当サイト「WordPress」へ移転したことによる失敗です。
移転作業は存外順調だった
それぞれのサポートマニュアルに基づいて作業を進め、存外にスムーズに運びました。
いわゆる、移転元(JUGEMブログ)から記事のエクスポート、そして移転先(WordPress)へは先のエクスポートしたファイルをインポート、これだけです。単純にはね。
ただ、ここでも1つ失敗というか反省点があります。
それは画像ファイル等のurlがそのまま引き継がれていたため、https(SSL)のサイト情報表示で「安全でない接続」になってしまうページが多数みられたこと。
本来知っていれば、インポートする際に事前に移行の手助けをしてくれる便利なプラグインか何かがあって、それをインストールした上で改めてインポートする、という手順が正解だったのだろうと振り返ればつくづく痛感しているわけです。ま、仕方ありませんから、手作業でやってます、ボチボチ。探せば後付でも今回のケースをサポートしてくれるプラグインはあるのかもしれませんけど、元来画像ファイルそのものが少ないほうだったので時間を見つけては手作業で変更しているといった現状です。
移転後に気づかなかった失敗ほ本命
SEO 的にまずかったのだろうと今更ながら後悔するばかりです。
移転元でのクロールへの宣言と移転先でのGoogle Search Consoleの設定ミス。
移転元ブログでやっておくべきだった作業
のちのちになって知り、今現在あたふたと調べてとりあえず的に実行した作業なので、果たして的を射ているのかすら判断できていません。もし違っていましたらどうぞ鞭打つほどにご指摘ください。
移転元ブログへこの宣言をしていなかったこれ
<meta name="robots" content="noindex" />
<meta name="robots" content="nofollow" />
<meta name="googlebot" content="noindex" />
<link rel="canonical" href="https://adultymatome.blog.fc2.com/" />
metaタグはクローラーで拾ってもらわなくて検索結果に表示されなくていいです、そしてリンクも辿ってもらわなくていいです、と申し伝えているコード。
3つ目のは特定の(この場合Googleだけ)botに限定してインデックスしなくていいですよ宣言しているわけです。
それからlinkタグで”canonical”要素を設置し、重複コンテンツじゃなく移転先はhttps://~~ですよ宣言で、移行先サイトの評価を下げないようにしてもらうための作業です。
どちらも失念し、偶然にも届いたモバイルユーザービリティの問題の検出通知がきっかけで知った事実でした。
実は他にも同様のケースが多々・・・。やっちまったなこれ・・・。
移転先WordPressでのSearch Console設定ミス
これはもう救いようのないミスです。ただのアホ、バカの所業です。
すったもんだやっていた経過途中で、とにかく検索で結果を出したい願望の焦りから、のちのちになりやっと設定できたSSL化で安堵し気抜けしてしまったのか、Search Consoleにプロバティを追加したのがSSL化する前のURLプレフィックスだったのに暫くの時間を経てから気づくという大失態。何をやってんだか・・・。
きっとみなさんはそんなことはないだろうと拝察いたしますが、慌てず騒がずきっちりと取り組まれることを願ってやみません。最終的な相手は人ですが、そこへつなぐための介在にはロボット的なフィルターも存在しているので、誤った手順を踏むとロボット(AI・機械)は確実にエラーを返して来るでしょう。そこはわかりやすくもあり、やっかいなところでもあります。落ち着いて取り掛かるしかないですよね。
今回参考にしたSearch Consoleのヘルプ
時間にもっと余裕があれば、もとい生活にもっともっとゆとりがあれば、ヘルプページをじっくり頭から最後まで読み込みたいところなのですが、今回はこの部分だけ。
重複した URL を統合する
類似ページや重複ページについて正規ページを設定する
https://support.google.com/webmasters/answer/139066?hl=ja&ref_topic=6080547
Google がサポートしている特別なタグ
https://support.google.com/webmasters/answer/79812?hl=ja
以上 失敗から学ぶの巻でした。
コメント